初キャンプ!道具の準備してみました!!必要なものは、これで足りてる??
- 2021.02.25
- キャンプ・車中泊

こんにちは。sunset vanlifeの瑛斗です😊
ベットキット、セカンドテーブルをDIYで作成して、車内はどんどん快適に!
俺のハイエースはもうキャンプに行きたくてうずうずしている、、、
ってことで、初キャンプに行くことにしました^ ^
初キャンプに選んだのは、佐賀県鳥栖市にある
とりごえ温泉 栖の宿 ミニキャンプ場です😁
このキャンプ場料金が安い!!
大人300円、小中学生200円、小学生未満は無料です。
初キャンプにもってこいじゃないでしょうか^ ^
温泉もあるみたいですよ😊
詳しくは、キャンプに行った後、紹介しますね😆
今回は、そんな初キャンプに何を持っていくか、準備しながら考えていきたいと思います。
寝室関係
テント
普通まずは、テント!でしょうけど、もちろんテントはなし!
寝室は、ハイエースです😆

バンライフですからね〜〜
布団
布団は、ハイエースに常設してるソファーベッドといつも家で使ってる掛け布団と毛布にします。
キャンプ用のかけ布団と毛布もいつか準備したいと思います(o^^o)
照明
照明は、これを購入しました!

HORUSIS チャージランプ
これ、充電式のLEDランプで、明るさ3段階赤色にも点灯するので、赤色灯にもなってSOSの際も使用できます。
防水で、素材も強化プラスチックが使われていてキャンプにもってこいですよね😆
これ、マグネットホルダーがついてますので、車のボディにくっつけることができて置き場に困りませんよ〜

リビング関係
タープ

タープは、友人からもらったものを使います!
キャンプしながら、自分に合ったものを探していきたいと思います。
瑛斗には、これがあってるよ!
ってのがあったらみなさん教えてください😊
テーブル・チェア
テーブルは、

クイックキャンプ ウッドロール ローテーブル
車内でも使えるサイズのもの
コンパクトに収まるもの
を検討して購入しました!

車中泊の際も使いたいですからね〜
この商品もう売り切れで購入できないみたいですが、、
チェアは、

キャプテンスタッグ ソロベンチ
キャプテンスタッグ ベンチ(2人用)
これで揃えました😁
「ブラックに木」
こういうデザイン大好きです。
男のデザインって感じですよね^ ^
ランタン
ほんとに気づいてよかった、、
まだ車中泊しかしたことないので、いつも使っているHORUSISで安心しきってました。
でもよく考えたら、外では明るさ足りんよなw
ってことで、急遽仕入れたのが、

IGNIO LEDランタン 1000ルーメン
バタバタYouTubeでどれがいいか検索しましたが、明るさとかよくわからん!
ってことで、近くのお店で高ルーメン、安価なものを選んで買いました!
適当に買ったわりには、これ良さそう!!
実際、使った感じは、また紹介しますね😊
キッチン関係
コンロ
コンロ代わりに使うのは、ずっと憧れだった焚き火台です!

LOGOS ピラミッドTAKIBI
を購入しました!
これまた、焚き火台もどれ買ったらいいかわからん。
安価で、使い勝手が良くて、炭火バーベキューも兼用できるもので
キャンプ好きな先輩に紹介してもらいました!
収納袋もついていて、収納時はこのサイズ!

組み立ても数秒でできます😁
収納袋は、余裕がありますので、

このへんの焚き火で使う道具も一緒に入れてます😆
これは、愛用することになると思います^ ^
あ〜早く焚き火して〜〜
フライパン・鍋

鍋、フライパンは友人からのもらいものです。
スキレットは、流行りのニトスキです😊
あとは、ご飯炊くためにダイソーのメスティン😊
うまく炊けるか楽しみです😊
こんだけあればいいでしょ!
ほんとは、ダッチオーブンがほしい。
ほしくてたまらん。
色々買いすぎて、嫁さんの許可おりず、ちょっと我慢ですw
「ダッチオーブンで作るローストビーフ最高らしいぞ〜」
って洗脳してますw(嫁さんの好物なもんで😁)
その他
あとは〜
クーラーボックス
皿、コップ
箸、カトラリー
トング、お玉
このくらいですかね〜😁
行ってきます!!不安ですが、、
これで、とりあえず初キャンプ行ってみます!
あ、これ忘れた・・・ってならないことを祈ってw
何か忘れてるものがあったら教えてくださいw
初キャンプもブログ更新しますので、お楽しみに〜〜
キャンプギアについても、ボチボチ、使った感じを紹介していきますね〜😊
これからも皆さんのためになるブログを更新していきますので、応援クリックしていただけると嬉しいです😋↓
にほんブログ村
では、また〜〜〜
-
前の記事
あたたかい車中飯!最低限これがあれば食べれます!【必須アイテム】 2021.02.23
-
次の記事
初キャンプ!【設営〜撤去】やっぱりシュミレーションが大事!あとは経験ですね 2021.02.27
コメントを書く